![](https://static.wixstatic.com/media/31fa41_055cd619404245afa0f8408db66e8634~mv2.jpg/v1/fill/w_774,h_511,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/31fa41_055cd619404245afa0f8408db66e8634~mv2.jpg)
標本を扱う主な出展者は南米やオセアニアまで幅広い虫を扱うレスタリオット氏や、アフリカの虫に強いウェルズ氏、そしてグッズ販売でワトキンス&ドンカスター商会などが参加する。基本的に昆虫類を扱う顔ぶれはミッドランドのフェアと大差ないが、奇虫のエリアの規模がミッドランドとは異なる。
![](https://static.wixstatic.com/media/31fa41_b6e4cb853c5c430aaa0b8b04ce84ae02~mv2.jpg/v1/fill/w_744,h_493,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/31fa41_b6e4cb853c5c430aaa0b8b04ce84ae02~mv2.jpg)
ロイヤル氏の販売卓。ゴライアスオオツノハナムグリなどの巨大種から、ゴミムシダマシやタマムシのパック品まで手広く扱う。価格も安価で、コアなコレクター以外の昆虫好きもお土産用として購入していく場面をよく見かける。
![](https://static.wixstatic.com/media/31fa41_c779d66961d94b92b86dbbba1477223a~mv2.jpg/v1/fill/w_744,h_493,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/31fa41_c779d66961d94b92b86dbbba1477223a~mv2.jpg)
イギリスは歴史的には昆虫学が非常に盛んな地であり、コレクターも多く存在した。それこそ歴史を紐解いてみれば、18世紀以降かつて繁栄を極めたオランダの東インド会社にとって代わって大英帝国が力をつけると、大英博物館の誕生や王立協会のジョセフバンクス後ろ盾などもあり、19世紀初頭にはイギリスが世界で最も勢いのある昆虫学の中心地となった。その後フランス、そしてドイツでも昆虫学やコレクション文化が最盛を迎えるが、イギリスが生んだ史上最強コレクターのロスチャイルドや、現在まで続くワトキンス&ドンカスター商会をはじめとする様々な標本商が存在していた事実を考慮すると、いかにイギリスが昆虫大国であったかが見てとれよう。
しかし現在は当時とは大きく状況が異なり、コレクターの数はフランスをはじめとする欧州本土の国々と比べると遥かに少ない。蝶などの鱗翅目をはじめとした国産種に興味を向ける愛好家は多少いるものの、南米やアフリカの甲虫を積極的に集める「コレクター」に関しては極めてその人口が少ないことは確かである。実際に私もイギリスの昆虫コミュニティや学会に参加し、また欧州本土のコレクターとも交流をしてきたが、甲虫に関しては「イギリスのあいつのコレクションはすげえ」なんて話は殆どでてこない。それを裏付けるように、国内のフェアでも標本の販売に関しては積極的でなく、あったとしてもその大半は我々コレクター向けではなく一般向けの普通種を揃えたラインナップであるのだ。
![](https://static.wixstatic.com/media/31fa41_a481fc307aac471bbe7a0c3d3e3c1735~mv2.jpg/v1/fill/w_735,h_487,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/31fa41_a481fc307aac471bbe7a0c3d3e3c1735~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/31fa41_f15a5e1da2004774b0816783a1b9906c~mv2.jpg/v1/fill/w_735,h_487,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/31fa41_f15a5e1da2004774b0816783a1b9906c~mv2.jpg)
私自身もこのバーミンガムのフェアで過去に買ったものと言えば、ウェルズ氏が偶然在庫から持ち出してきた87㎜もある大きなウガンデンシスオオツノカナブンのオスと、折角来たのだから何か買わないで買えるのもな…と思い、ちょこちょこ摘まんだ南米の雑虫くらいしか記憶にない。
つまり単刀直入に言うとコレクター向けのフェアではないものの、良い意味でアマチュア向けのフェアである事から様々な工夫を凝らした展示や、生体を気軽にハンドリングさせてくれたりするなど、節足動物の総合フェアとして捉えると充実したフェアである。フランスやドイツと違い当然参加者は全員英語を喋るので、出展者とも意思の疎通が容易である(フランスやドイツだと多くの出展者がフランス語やドイツ語のみを話すので、標本の詳細を訪ねるのにも苦労する事が多い)。会場内にはゴキブリの全身着ぐるみを着て接客する変わり者もいるし、イギリスはアンモナイトの有名な産出国ということもありアンモナイトの販売を行う人間もいる。アクセスの便も比較的良いので、もしバーミンガム付近に立ち寄る用事があれば一度訪れてみるのも良いかもしれない。
![](https://static.wixstatic.com/media/31fa41_3dafa745091b4cc0a9aa2dfc1ba9feea~mv2.jpg/v1/fill/w_730,h_484,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/31fa41_3dafa745091b4cc0a9aa2dfc1ba9feea~mv2.jpg)
イギリス南部にはアンモナイトの有名な産地があるため、大きなものでも価格は安価で購入できる。
![](https://static.wixstatic.com/media/31fa41_053f51fda78d4f49879807fcd6dfdd54~mv2.jpg/v1/fill/w_730,h_484,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/31fa41_053f51fda78d4f49879807fcd6dfdd54~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/31fa41_9cb83765f32c4ba79ce9f8cc5ce3a35c~mv2.jpg/v1/fill/w_730,h_484,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/31fa41_9cb83765f32c4ba79ce9f8cc5ce3a35c~mv2.jpg)
この会場ではクモの生体販売が多い。友人のイギリス人でもクモを好んで飼育しているし、イギリス人はクモが好きなのだろうか?
会場の通路は広く、大手町の様に人ごみで立ち往生する・・・なんて事は断じてないので極めて快適である。受付にて軽食やアルコールなども販売しているため、日本の様にきちっとした厳格なルールの下で行われる「即売会」というよりは、虫好きオヤジ共の1年に1回の交流会のような和気あいあいとした緩い雰囲気が漂うのがいいところだ。タバコを吸いたくなったら会場横のスペースで勝手に吸い、ビールが飲みたくなれば自身の卓を放置して知人の卓で一杯やる(、なんてことも許される空間だ購入者からすれば店主不在なのはいい迷惑ではあるが)。
例えば昨年のフェアで言えば、まだ閉場まで時間があるのに、イタリアの研究者M氏が勝手に友人の卓に乗り込み、標本をどかしてその場で持参のチーズを切り始め、ワインと共に周りの人々と共に宴会を始めたことには笑ってしまった。主催者のアーナウド氏はサプライズでお祝いされ、1日中背中に風船を括りつけられたまま会場を歩いていたし、なんとなく欧州独特のノリだなぁ…というのを感じ取れる場所でもある。
周辺・観光情報
会場は年によって変化するものの、通常はサッカースタジアム内の多目的ホールを使用する事が多い。バーミンガムはイギリス中部で最も大きい都市のうちの一つであり、大型ショッピングモールからスーパーまでなんでも揃っている。もし観光で訪れるのであれば、近辺…とは言い難いが、レンタカーを借りて国立公園であるピークディストリクトを訪れ自然を楽しんだり、ノッティンガムやレスターといった歴史のある街を散策してみると面白いかもしれない。
![](https://static.wixstatic.com/media/31fa41_7cd0c9b92e7744539af20cfb27504901~mv2.jpg/v1/fill/w_479,h_638,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/31fa41_7cd0c9b92e7744539af20cfb27504901~mv2.jpg)
バーミンガム駅周辺は大型ショッピングモールや教会が立ち並ぶ。
![](https://static.wixstatic.com/media/31fa41_cfbd37b98ae5453fba8d3c1b9ee60254~mv2.jpg/v1/fill/w_618,h_410,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/31fa41_cfbd37b98ae5453fba8d3c1b9ee60254~mv2.jpg)
ロビンフット伝説で有名な歴史ある街、ノッティンガムを訪れてみるのもいいだろう。