インセクトフェア in ヨーロッパ
ヨーロッパの即売会事情
ヨーロッパは昆虫学発祥の地であり、まさにコレクション文化も本場。世界中から研究者やコレクターが集まり、コアな出品も多く見られます。欧州におけるフェアの中でも最大規模を誇るパリやフランクフルトのフェア会場は比較的空港からのアクセスが容易なものの、中には田舎の公民館の様な場所で行われるものも多いことが特徴です。
私は2014年に欧州に移住してから、これまで最低でも年に3度は欧州各地のフェアへ訪れています。昔から参戦されている諸先輩方には到底及ばないものの、年間で欧州で行われるフェアへの出撃回数だけで言えば日本人最多ではないでしょうか。そこで、欧州でのフェアについての情報や特徴を少しでもシェア出来たらと思い、代表的なフェアをいくつかレポート形式でご紹介いたします。もしご参加を検討されているお客様がおられましたら、参考にしていただけますと幸いです。(代表:小林)
欧州フェアの良い点
■広い歩行通路、広い会場、飲食OKでワイン片手に出展者と喋りながら楽しめる
■ディーラーが現地で直接採ってきたorコネがある事が多いので、各国のとてもマニアックな虫が手に入る。研究者や珍品マニアには嬉しい。
■多くの場合、2日間に渡って開催される。本当にいい物は初日の午前中に売り切れてしまうことも多いが、日本のフェアと比べてゆっくり見て回れる。
■ヨーロッパの植民地であった国の虫はかなり安く入手できる。現地コレクターとのコネを通じて安価で仕入れられるので、種類も量も豊富。
■世界中から研究者や著名コレクターが多く集まるので、活発な情報交流が期待できる。
欧州フェアの悪い点
■いわゆる「コレクター」が求める超大型個体というのは少ない。稀に誰かが亡くなった際にその「遺品」が出たりするものの、あくまでそのようなことは稀。仮そのような出物がにあったとしても、そういった逸品は開場前に売約されてしまい、販売には回されないことがほとんど。
■パーツ欠損、ラベル欠損、不完全品である事は当たりまえ。日本人の特に「コレクター」は標本のコンディションには非常にうるさいが、研究者からすると脚の一本くらいかけていようが関係ない…といった心情が関係していると思われる。購入した後に不備を見つけても、それは買う前に見抜くことが出来なかった自分の責任である。文句を言っても通じない。
■いわゆるクワガタ屋には絶対おすすめ出来ない。欧州でのクワガタの出品数は、おそらくタマムシと同等かそれ以下の少なさであり、残念ながら圧倒的に不人気である。会場で見られるのも通常種ばかりだ(しかし稀に研究者向けに小型クワガタのとんでもない珍品はあったりする)。ヨーロッパだからといって「いろんな産地のケルブスを買うぞ」と期待されている方もたまにおられるが、そもそもドイツでは保護種であるし、他のフェアでも殆ど見かけない。あったとしてもせいぜい日本で買えるフランス産のものくらいのものである。
■現地に行くまでの交通費や宿泊代が高い。最低でも数十万円からなので、それを考えると普通に大手町や国内の標本商でその金額分買った方が断然得である。
PAPILLYON
(フランス/リヨン)
EntoModena
(イタリア/モデナ)
BIRMINGHAM
ENTOMOLOGICAL
SHOW
(イギリス/バーミンガム)
Midland
Entomological Fayres(イギリス/ミッドランド)
JUVISY
(フランス/パリ)
AES
Annual Exhibition and Trade Fair
(イギリス/ロンドン)
The International Insect Exchange Fair in Frankfurt am Main
(ドイツ/フランクフルト)